Dimensio:
Multi-Dimensional Immersive Data Science Platform
Dimensio:
Multi-Dimensional Immersive Data Science Platform
Assoc. Prof. Ryota Nakamura
1)バーチャル空間を活用した研究環境の提供
PC・スマートフォン・VRヘッドセットなど複数デバイスからアクセス可能なWebXR基盤を構築し、研究者がバーチャル空間上でデータサイエンスを実施できる研究環境を提供する。
2)データ取得から分析までの一貫したワークフロー
データの取得・保存・可視化・分析をシームレスに行える仕組みを整備し、研究目的に応じて柔軟に3D空間を構築・活用できる環境を実現する。
3)国際共同研究と多言語支援の推進
40言語以上のリアルタイム翻訳やAI支援機能を備え、言語や文化の壁を越えた国際共同研究および広域的なデータ収集・解析を促進する。
1) Provision of a Virtual Space–Based Research Environment
Build a WebXR platform accessible from multiple devices including PCs, smartphones, and VR headsets, enabling researchers to conduct data science activities within virtual spaces.
2)Integrated Workflow from Data Acquisition to Analysis
Establish a seamless system for data acquisition, storage, visualization, and analysis, providing a flexible environment where 3D spaces can be constructed and utilized according to research purposes.
3)Promotion of International Collaboration and Multilingual Support
Implement real-time translation in over 40 languages and AI-assisted functions to overcome language and cultural barriers, thereby facilitating international collaborative research and large-scale data collection and analysis.
研究論文
阪田 琴美, 呉 祖熙, 中村 亮太:生成画像のキーワード化と対話的プロンプト編集によるAI画像生成支援技術,第214回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会,2025年9月3日.
野宮 彩羽, 単 詩軒, 中村 亮太:音楽ライブの演出における照明と楽曲の関連性可視化システム,第214回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会,2025年9月3日.
芦原 千乃,中村 亮太:VR空間デザインがグループディスカッションの発言行動に与える影響,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2025)シンポジウム,2025年6月26日.
室 秀磨,中村 亮太:音声と表情の感情情報の違いがバーチャル空間における感情認知に与える影響の検証 ― 音声・表情融合によるアバター表情生成手法の開発と評価 ―,DICOMO2025シンポジウム,2025年6月26日.
西居 有花,石戸 莞楽,中村 亮太:大規模言語モデルを活用した制作者の意図推定による3Dオブジェクトの自動選定・配置システムの提案,DICOMO2025シンポジウム,2025年6月26日.
木内 健太,中村 亮太:Text2Field:A Practical Analysis System for 3D Visualization of Soccer Tracking Data,DICOMO2025シンポジウム,2025年6月25日.
乾 映之右,中村 亮太:LLM入力テキスト中のステレオバイアス自動検出およびプロンプト反映手法の提案,DEIM2025 第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム,2025年2月27日.
西居 有花,石戸 莞楽,中村 亮太:大規模言語モデルを用いた制作者の意図に基づくオブジェクトの自動選定・配置システムの提案,第23回情報科学技術フォーラム(FIT2024),2024年9月6日.
芦原 千乃,松田 悠杜,中村 亮太:バーチャル空間の閉塞性と開放性がグループディスカッションにおける発言量と議論の展開に与える影響,FIT2024,2024年9月6日.
NG JACK SEN,中村 亮太:LLMを用いたバスケットボール戦術3DCGレミュレーション提示手法の提案,FIT2024,2024年9月5日.
松本 ひかり,中村 亮太:LLMを用いた視聴覚効果による美術作品理解支援のための展示空間自動生成システム,FIT2024,2024年9月4日.
Ryota Nakamura:Plastic Garbage Detection AI & Contribution Degree Propagation,International Electronics Symposium 2024,Summer School,2024年8月6日.
Ryota Nakamura:A Plastic Waste Hotspot Detection System and Its Application to Measuring Environmental Improvement,Proc. of 2024 IEEE International Symposium on Consumer Technology (ISCT),2024年8月.
Ryota Nakamura:A Web Application for Automatic Detection and Counting of Garbage,AI Consortium & 5D World Map System Asia-Europe Summer School 2024 in conjunction with EJC2024,2024年6月10日.
呉 祖熙,単 詩軒,中村 亮太:オンラインコミュニティーにおけるユーザ属性に基づくグループ分けシステムの試作と評価,第123回コラボレーションとネットワークサービス・第55回セキュリティ心理学とトラスト合同研究発表会,2024年5月10日.
窪田 すみれ,中村 亮太:3次元Web上の学習環境におけるマルチユーザの行動分析,情報処理学会第86回全国大会,2024年3月.
石戸 莞楽,中村 亮太:3次元Web空間制作支援のための大規模言語モデルを用いた3Dモデル自動選択手法の提案,情報処理学会第86回全国大会,2024年3月.
古田 藍夏,中村 亮太:3次元Web空間におけるバーチャル展示会の来場者行動分析,情報処理学会第86回全国大会,2024年3月.
阿部 広夢,中村 亮太:VRObjFinder:VR空間制作支援のための大規模言語モデルを用いた3DCGオブジェクト自動選択手法,情報処理学会DICOMO2023,2023年7月6日.
瀧澤 琴萌,阿部 広夢,中村 亮太:読者をフロー状態に導くための拡散モデルを用いたVR空間生成手法,情報処理学会DICOMO2023,2023年7月6日.
外﨑 未空,阿部 広夢,中村 亮太:臨場感向上のための環境音付き360度パノラマ画像の自動生成手法,情報処理学会DICOMO2023,2023年7月6日.